2012-01-01から1年間の記事一覧

酒を飲むように

よく人に、中国語をどのように勉強していますかとか、どの くらい中国語ができますかとか、聞かれる。正確に答えようと すると、ひとことでは答えにくい質問である。客観的には自分の 受けた中国語試験の結果を披露するのが、実力判定上、 いいのかもしれな…

漢字の並べ方 4字成語による検証

前回は2文字の単語を調べたが、今回は4文字の成語の場合を 見てみたい。要領は全く同じで、比較的簡単である。以下に 規則1.2.を再掲する。文中の術語については、前2回の 記事をご参照いただければ、幸いである。 規則1 漢字はその意味と文法上の要請に…

漢字の並べ方

単語の並べ方に規則があるのは当然だが、中国語ではひとつひとつの 漢字の配列にも、けっこう細かい規則がある。知っている方が学習に おいて有利だと思う。規則は2つあって、ひとつは、すべての言語に 共通で当たり前の内容、もうひとつは中国語独特の漢字…

入声(にっしょう)字

今回は、実用語学と直接関係ない、中国古代の声調のお話。直接には 関係ないのだが、実は現代中国語にいろいろと細かい影響は及ぼして いる。最近、といっても去年の暮れ、立て続けに2冊の本を読んだ。 著者は、両方とも同じ学者で大島正二先生。中国語古代…

理論と実践

類似の表現はたくさんあって、「学習とトレーニング」、「インプットと アウトプット」そしてこのブログの題名にした「学ぶことと伝えること」 などなど、私が思いつかないだけで、もっと他にも言い方があるかも しれない。要するに、語学の勉強など、道のり…

中国語の辞書 その10 その他 その3

辞書シリーズ最終回も引き続き、語学関連のものを紹介する。 44.例文で覚える中国語類義語辞典 ask出版 平山邦彦監修 2500円 2010年 北京大学出版の「留学生常用词语辨析500组」の日本語版。意味の よく似た単語を集めてその違いや用法を解説している。し…

中国語の辞書 その9 その他 その2

ここからは語学関連のものを書いていく。さまざまな視点から 辞書が編まれており、その視点自体を再認識することも けっこう勉強になる。次の2冊はコロケーション(搭配)を 扱ったもの。コロケーションは、外国語を勉強するときに常に 注意していなくてはい…

中国語の辞書 その8 その他 その1

中国語の辞書の番外編である。語学関連でも、ストレートな 中日・日中ではないもの、また語学関連以外の分野のもの、 いずれもユニークな辞書というのは多いもので、いつも 助けられている。 31.中日・日中貿易用語辞典 東方書店 藤本恒 他編 4500円 2006…

記憶力

今回は中国語と直接関係ない、脱線話。3年ほど前に立て続けに 3冊ほど、記憶力・記憶術に関する本を読んだ。脳の研究が 盛んに言われ、大型書店にも専門コーナーができて、山のように 類書が積み上げられ、一大ブームを巻き起こしたことがあった。 最近はさ…

イントネーションと区切り

自分が話す外国語が、相手に通じるかどうか、非常に気になる ところである。せっかく勉強した外国語を話してみて、通じ なかった、という経験は誰しもお持ちではないだろうか。 考えられる原因を書き出してみる。 1.発音が悪い(中国語で言えば、ピンイン…

またまた深く反省

3月末に中検を受けた当日に深く反省し、そのことを詳しく ブログに書いたが、昨日通知を受け取って、また改めて 反省した。しかし今回は通知の届くのが、とても速かった。 受験票はつい先週、届いたので、通知の方はたぶん5月中旬 くらいだろうと構えていた…

中国語の辞書 その7 図解辞典

ヨーロッパの言語で図解辞典といえば、DudenやLarousseが有名で すぐに思い浮かぶが、中国語となると、不思議と長い間、これが なかった。20年前に出た下記のものが最初である。去年も類書が 出版されたが、あきれるほどチャチで、大型書店に出向いて、 手に…

中国語の辞書 その6 日中辞典

日中辞典は、中日辞典に比べて利用回数がずっと少ない。 私の場合、100分の一ぐらいではないかと思う。理由は いろいろある。読解の勉強量の方が作文より多い、中国語の 場合、単語が全てわかっても、コロケーションその他の 要素が大きく、すぐに作文に結び…

中国語の辞書 その5 成語辞典

成語は、文章語はもちろんのこと、中国語の日常会話でも、 頻繁に登場する。決して特異なものではない。もし相手が 成語を全然使わなかったら、外国人と話をしていることを 意識して、手加減してくれていると理解して差し支えない。 中級をクリアして更に上…

中国語の辞書 その4 新語辞典

新語・流行語の類は「百度」や「谷歌」で調べるのが 手っ取り早い。しかし私はこの分野でも、紙の辞書に 頼っている。それで解決しない場合だけ、ネットで調べる。 新語辞典は、それぞれ編集方針が異なり、採録されて いる単語が本によって全然違う。それが…

中国語の辞書 その3

中国語の辞書の紹介を続ける。7冊目から。7.白水社中国語辞典語学本をシリーズで出すのが得意な白水社の辞書。エクスプレス シリーズなどは有名でご存知の方も多いと思う。私の学生時代は、 フランス語でお世話になったが、中国語関係の出版もそこそこあ…

中国語の辞書 その2

中国語の辞書の紹介を続ける。5冊目から。 5. 角川書店中国語大辞典 上・下巻 巨大な辞書で、しかも2巻本である。各1冊の重さは3kgある。 大きさを見てもらうために、写真を掲げる。比較に使っている のは、1.の講談社の辞書である。 見出し語がい…

中国語の辞書 その1

およそ中国語に関係があって、「辞典」と名がついているものは、 迷わず全て購入する。中国語で出版されたものは、「词典」と 書いてあるものが多い。総数は100冊を超えるので、全てを 紹介することはできないが、自分の単語帳を作成したりするときの 常…

ネイティブ

日本語を系統だてて、外国人に教えようとしたことの ある人は、よく理解されていると思うが、これは大変に 骨の折れることだと思う。教師になる試験があり、 大学に専門課程があるぐらいなので、シロウトがただ 単に日本人であるという理由だけで、簡単に成…

単語帳を作る

自分で読み返してみても、あまり面白くないブログなので、 読んでくださる方は多くないだろうと踏んでいたところ、 最近になってさまざまな方から、コメントをいただける ようになった。とても有り難いことだと思う。中には、 わざわざ資料に当たって調べた…

私の留学体験記

学生の頃、外国へ1年間、留学したことがある。今でも若干 さしさわりがあるので、「某国」としておく。でも勘のいい方、 外国の事情にお詳しい方は文の内容から、おおかたどこの国か 想像がつくかと思う。 某国語は今でこそ、猫も杓子もオタマジャクシも勉強…

語学留学

出版社に勤める友人から聞いた話だが、語学書を出版するときは、 「留学」、「ネイティブ」という言葉が非常に有効で、これらを 本の帯に適宜、散りばめるだけで、本の売れ行きが3割は違って くるそうだ。ことほどさように、日本人は「留学」に憧れ、 「ネイ…

花红柳绿人戏水

清明三连休的最后一天,天公作美,我跟朋友们约好,到一所郊区的公园去欣赏正在盛开的樱花。公园位于市北面,坐地铁去也需一个半小时。公园包括植物园,娱乐园,剧场等各种设施,是节日郊游的好去处。当日正值 ”樱花节”,从附近的地铁站开始,一直到园内的樱…

海宁皮革城

半夜我被一场雷声惊醒了。朦胧中,下床如厕。推窗凭栏,放眼楼下, 外面风雨交加,雷声震天。我闷着回卧室,再次入睡。 早上六点我被闹钟惊醒了。我啃着已经硬了的面包小块,跟太太一起,连忙 褰到了客运站。45座的金龙客车8点整离开了上体旅游集散中心。时…

気と声

中国語では有気音と無気音を習う。呼び名こそ違え、朝鮮語の 激音と平音も全く同じものである。日本語では、この区別が ないかわりに、有声音(濁音)と無声音(清音)の区別がある。 これを表にまとめると下のようになる。bp系の音を例にとる。 A B 1 …

大先生

7年ほど前のことである。あまりにも、試験に落ちまくるので、 なんとかして対策を立てなければいけないのではないかと、真剣に 悩んだことがある。まず、本の類を当たってみた。中検準4級や ドラクエの攻略本は山のようにあるのに、1級の対策本は全くこの…

昼寝 その2

昼寝のお話の続き。 ひとつの国を描写するのに、たいていステレオタイプというか パターンがある。日本なら、桜の小枝を持った芸者ガールが ふじやまマウンテンの下を歩いていなければならないし、 フランスなら、ベレー帽をかぶったおじさんが、バゲットを …

昼寝 その1

2年ほど前に読んだショートエッセイを紹介する。東方航空の機内誌に 載っていた文章である。なにげなく読み始めたが、あまりのおかしさ アホらしさに、身をよじって笑いをこらえていたところ、隣の乗客に 「大丈夫ですか?乗務員をよびましょうか?」といわ…

深く反省

日曜日に、中検を受けてきた。今回は、ビジネス中検とやらの併願に したため、30周年記念のシャーペンを2本もいただいた。隣の オネイサンたちは受験料が高いのが気にいらないらしく、「こんなもの 配る余裕があるなら、受験料もっと安くしてよ。」などと…

勉強法の続き その2

中検を受けてきた。すごい思い違いがあって、散々な結果だったが、 詳しくは、後日の記事に譲り、勉強法の方を続ける。m.しゃにむにライティングする 新出単語や気に入った表現を、声を出して読みながら、徹底的に何度も紙に 書いていく。目、口に加えて、手…