2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

会話するということいついて

会話は、相手の言うことを聞き取り、かつ文を構築して発話し なければならない。普段からの練習の集大成というか、かなり 総合的な力量が要求される。当然、発音・語彙・文法、どれが 欠けていてもいけない。もちろん、トイレの場所を聞くとか、 店で物の値…

聞いて理解するということいついて

閲読、作文と述べて来たので、この次は当然、リスニングである。 外国語を聞いて理解する、というのもけっこう難しい。聞き取りの できる人を、知らない人が見ると、何か手品でも見ているかの ように、鮮やかな言語変換に感心する。しかし、聞き取っている …

文を構築することについて

外国語を勉強している以上、その言語を使って自由闊達に自分の 思うことを人に伝えたいと思うのは当然で、多くの外国語学習者の 共通の目標だろう。この意思の伝達形式だが、おおまかにふたつに 分けられる。一つは、挨拶、決まり文句のような短くて簡単な …

閲読について

外国語で書かれたまとまった文章を読む(解読する)ということは、 学習上、とても有効な手段であると同時に、大きな楽しみの一つだ と思う。外国人が書いた文章を読めるようになると、新鮮な知識が 得られたり、今まで知らなかった異文化に触れることができ…

一種の慣用表現の特徴

ヨーロッパの言語には冠詞があり、これをうまく利用して 慣用表現を作っている例によく出くわす。Vanno alla scuola 彼らは学校へ行く(学校という建物に向かって移動する) Vanno a scuola 彼らは学校へ行く(学生という身分である)He went to the sea 彼…

困った慣用句

「拍马屁」は字面通りに訳すと「馬のお尻を叩く」という ことだが、ご存知のとおり、「おべっかを使う」、 「お世辞を言う」という意味の慣用句としてよく使われる。 今日の日常生活で、馬のお尻を叩きながら、暮らしている人は 少ないので、普通に使って誤…

酸欠

今回も中国語とはあまり関係ない話。一般に「やる気が出てくる」 とか、「モチベーションが上がった」、というような話をよく 聞くが、人間の脳の研究が進んでいる昨今では、これらの 状態のとき、脳の中では実際にどういうことが起こっているのかを 解明し…

酒を飲むように

よく人に、中国語をどのように勉強していますかとか、どの くらい中国語ができますかとか、聞かれる。正確に答えようと すると、ひとことでは答えにくい質問である。客観的には自分の 受けた中国語試験の結果を披露するのが、実力判定上、 いいのかもしれな…

漢字の並べ方 4字成語による検証

前回は2文字の単語を調べたが、今回は4文字の成語の場合を 見てみたい。要領は全く同じで、比較的簡単である。以下に 規則1.2.を再掲する。文中の術語については、前2回の 記事をご参照いただければ、幸いである。 規則1 漢字はその意味と文法上の要請に…

漢字の並べ方

単語の並べ方に規則があるのは当然だが、中国語ではひとつひとつの 漢字の配列にも、けっこう細かい規則がある。知っている方が学習に おいて有利だと思う。規則は2つあって、ひとつは、すべての言語に 共通で当たり前の内容、もうひとつは中国語独特の漢字…

入声(にっしょう)字

今回は、実用語学と直接関係ない、中国古代の声調のお話。直接には 関係ないのだが、実は現代中国語にいろいろと細かい影響は及ぼして いる。最近、といっても去年の暮れ、立て続けに2冊の本を読んだ。 著者は、両方とも同じ学者で大島正二先生。中国語古代…

理論と実践

類似の表現はたくさんあって、「学習とトレーニング」、「インプットと アウトプット」そしてこのブログの題名にした「学ぶことと伝えること」 などなど、私が思いつかないだけで、もっと他にも言い方があるかも しれない。要するに、語学の勉強など、道のり…

中国語の辞書 その10 その他 その3

辞書シリーズ最終回も引き続き、語学関連のものを紹介する。 44.例文で覚える中国語類義語辞典 ask出版 平山邦彦監修 2500円 2010年 北京大学出版の「留学生常用词语辨析500组」の日本語版。意味の よく似た単語を集めてその違いや用法を解説している。し…

中国語の辞書 その9 その他 その2

ここからは語学関連のものを書いていく。さまざまな視点から 辞書が編まれており、その視点自体を再認識することも けっこう勉強になる。次の2冊はコロケーション(搭配)を 扱ったもの。コロケーションは、外国語を勉強するときに常に 注意していなくてはい…