疑問詞〜、疑問詞〜

文法の教科書では、「了」の説明や、いろいろな補語の解説で

隅に追いやられている感のある、一種の呼応表現で、疑問詞〜、

疑問詞〜のパターンがある。でも、実は疑問の意味は一切なく、

初めの方が不定代詞、後半のは、それを受ける指示代詞である。

多くの教科書でも、「疑問詞」と書かれているのは、その方が

説明しやすいからだと思う。以下の記述についても、誤用を

承知の上で、「疑問詞」と言う言葉を使う。

まずは、説明から。ご存知の方にはくどくなるので、適宜

スルーをお願いする。

例:
你要什么,我给你什么。

最初の「什么」が不定代名詞、後の方の「什么」が指示代名詞、

「あなたが何かをほしがる、私はその何かをあなたにあげる」、

「Aが欲しいならAを、Bが欲しいならBを・・・」、という

もってまわった言い方で「私はあなたの欲しがるものなら

なんでもあげる」という意味を表す。


私が生まれて初めて、この言い方を使ったのは、知らない町で

タクシーに乗ったとき。友達に教えてもらった住所を運転手に

告げると、彼は「どの道から行きましょうか?」と聞いてきた。

こちらは全然わからないので、とりあえず

「哪里快,你就从哪里开吧。」

と言ってみた。車は走り出し、無事に目的地にたどり着いた。

でもそれが、最短最速だったかどうか、今でもわからない。


実際の会話でも驚くべき頻度で登場するパターンで、特に

ウチの財務主任や営業主任などは、コイツら、人の理解力を

試そうとしているのではないかと疑いたくなるほど、頻用する。

円滑なる会話を目指される方は、是非習熟して、さまざまな

シーンで、バンバン使っていただきたい。いくつかの異なる

疑問詞の例を見てみる。

1.你什么时候方便,可以什么时候来。

(いつでも都合のよいときに、来て下さって結構です。)

2.哪里有枕头,我能在哪里睡觉。

(枕さえあれば、どこでも寝られる。)

3.谁先到,谁赢。

(先に着いた人が勝ちです。)

4.这里风景格外漂亮,怎么看怎么好看。

(ここの景色はすこぶる美しく、どんな見方をしても、
 
 それなりの美しさがあります。)

上記の例文説明さえ把握していただければ、

解釈(=中文和訳)は問題ないと思う。問題は上の日本語の

方を見て、中国語をひねり出せるかどうかである。

1,2あたりまでは、たゆまぬ努力により克服するとして、

3.はどうだろうか。思わず「先达到的人。。。」とか

やってしまいそうな気がする。コツとしては、日本文の

文頭に「誰でも」、「たとえ誰であっても」を置いてみる。

それで不自然でなければ、このパターンが使える。一般に

「疑問詞+でも(ても)」の形に持ち込めるようなら、

イケると思う。4.ともなると、そこはかとなく絶望感が

漂うが、こういうのはあまり悩まず、何か他の言い方で

表そうと思った方が、精神衛生上もいいと思う。

テレビドラマなんかでも、よく出てくる言い回しなので、

ほんとうに是非ご活用いただきたい。私も従業員たちの

飽くなき挑戦を今後とも受けてたとうと思う。


★本日の一文

小时候我家里很穷,只好有什么吃什么,如今就吃什么有什么了

小さいころ家が貧しくて、あり合わせのものを食べるしか
なかったが、近頃では欲しいものがなんでも食べられるように
なった。


a href="http://foreign.blogmura.com/chinese/">にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村