否定の虚辞 その1

虚辞というのは、文章の中で、それがあってもなくても文意が

変わらない単語、という意味である。中国語文法でよく出てくる

実詞、虚詞の虚詞とは全然別物である。「ええと、あの、その、

つまり・・・」などと言う部分は、本文の意味には影響しない。

もちろん語気とか感情的部分には関係がある。人間の発する言葉

なので、こういうものがあっても不思議ではない、むしろ自然で

あるが、これが否定詞である場合、話は俄然ややこしくなってくる。

小学生の頃、次のような流行り歌があった(いやん、歳がバレるぅ)。

歌の名前も歌手の名前も忘れたが、メロデイーと歌詞ははっきりと

覚えている。

♪富士の高嶺に降る雪も 京都先斗町(ぽんとちょう)に降る雪も

 雪に変わりはないじゃなし  溶けて流れりゃ皆同じ♪ 


それがどうかしたのか、と突っ込みたくなるような歌詞だが、

富士山に振る雪も、京都の舞妓さんのたくさんいるところに

降る雪も、雪としては同じだ、と言いたいのであれば、当然

「雪に変わりはあるじゃなし」でなければいけない、と小学生の

私は思った。きっと何かの間違いであろう、と強く確信した。

「ないわけではない」の2重否定では、意味が逆転するのだ。

学校の先生をはじめ、周囲の大人たちに質問しまくった。

しかし、満足な答えを出せる人はひとりもいなかった。

ただ、当時の常識的な感覚では、上のような歌詞は充分に

成立するものらしい、ということだけは感じられた。

身をよじって苦悶する私に対し、担任の先生は「若い

みそらで、そんな細かいことでくよくよするな。少年よ、

大志を抱け」と慰めてくれた。  (つづく) 



にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村